鹿児島県獣医師会では、2017年から動物福祉事業の一環として、動物防災に関わる委員会を設立し、所属会員の知識や技能の向上に努めています。
日本は世界有数の災害発生国であり、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震など、いつ、どこで大規模な災害が起きてもおかしくない現状です。特に私たちが住む鹿児島県は、毎年のように上陸する台風や、活発な活動を続ける桜島などの活火山の存在、大規模なシラス台地・シラス丘陵地である土壌環境など、災害が起こりやすい県であると言えます。
このような状況の中、災害発生時の動物医療の役割は、家庭動物や産業動物など被災した動物に対する救護・医療活動はもとより、人と動物の共通感染症、食品および環境衛生、公衆衛生、放浪動物の野生化や遺伝子汚染への対策など多岐にわたります。また、災害救助で活動する救助犬などへの医療提供や被災した飼い主様への支援なども重要な活動となるでしょう。